時代劇メディアと「ポップ・カルチャー」の境界を歩く
【日時】2019年11月30日(土)13時〜(12時30分受付開始)
【会場】明治大学和泉キャンパス 第一校舎211教室
〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1
※明治大学駿河台キャンパス(御茶ノ水駅・神保町駅)ではございませんので、
ご注意下さい。
【アクセス】京王線・京王井の頭線「明大前駅」徒歩約5分
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/izumi/access.html
※「明大前駅」は、「新宿駅」から京王線、または、
「渋谷駅」から京王井の頭線で約10分です。
【参加費】500円
【報告タイトル/報告者(敬称略)】
時代劇メディアの中の「ポップ・カルチャー」
ー時代考証の所在を手掛かりにー
花岡敬太郎
(時代考証学会、日本近現代史)
ー時代考証の所在を手掛かりにー
花岡敬太郎
(時代考証学会、日本近現代史)
剣豪イメージと時代コンテンツの変遷
―柳生十兵衛を事例として―
玉井 建也
(東北芸術工科大学准教授、日本近世史、コンテンツ学)
―柳生十兵衛を事例として―
玉井 建也
(東北芸術工科大学准教授、日本近世史、コンテンツ学)
時代考証数珠繋ぎ
尼子騒兵衛
(漫画家、『落第忍者乱太郎』作者、『忍たま乱太郎』原作者)
尼子騒兵衛
(漫画家、『落第忍者乱太郎』作者、『忍たま乱太郎』原作者)
【コメント(敬称略)】
大橋 崇行
(東海学園大学准教授、日本近代文学、作家)
(東海学園大学准教授、日本近代文学、作家)
【主催】時代考証学会(会長・大石学)
時代考証学会事務局(jidaikousyou[at]live.jp)
※[at]を@にかえて下さい。
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
東京学芸大学大石研究室
【申し込み方法】
定員:
事前申し込み期間:11月27日(水)まで
どなたでもご参加いただけます。
事前申し込みが必要です。こちらのフォームまたはメール(jidaikousyou[at]live.jp ※[at]を@にかえて下さい)に【お名前/メールアドレス/今後時代考証学会からのお知らせを希望するか】をご記入の上お申し込み下さい。
後日当会より、整理番号をメールにてご返信させていただきます。
※申込期間終了に終了にともない、申込を終了しました。
※参加申し込みが、すでに定員100名に達しましたが、会場側と再度調整し、定員を200名まで拡大させていただきました。
※11月27日までにお送り下さったメールには受付メールを送信しております。ただ、メールによっては当会からのメールが「迷惑メール」フォルダーに入ってしまうことがあります。まだお手元に受付メールが届いていない方は、「迷惑メール」フォルダーをご確認いただき、そちらにも届いていない場合は、当日受付にてその旨お伝えください。
みなさまの御周辺に時代考証に関心がある人がおられましたら、お誘いあわせのうえ、ご来場いただきたく、お願い申し上げます。部分参加も歓迎いたします。